ブログ
本当に改善は必要?
この春、「イチケイのカラス」という竹野内豊さんのドラマがやっていました。
私も見てたよ!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?^^
そのドラマでこんな話がありました。
交差点のすぐ手前で工事があり、
その影響で道路が狭くなり、
そこを走っていた自転車がその影響で
交差点の侵入に制約がかかり、
交差点を曲がった時に
向こうからきていた子供に衝突した、という話です。
工事で道路が狭くなっていた
↓
そこを通る人(自転車)の流れが変わった
↓
衝突事故
という具合です。
実はこれは更に話があり、
工事は無理な短納期工事の発注のせいで、
本来告示されていない時間帯に行われていたことが
影響した、という話でした。
新卒で入社したトヨタ自動車では、「改善」は当たり前でした。
でも、トヨタを退職し、様々な企業様の組織開発・人材育成を
お手伝いするようになって思ったことは、
「改善は当たり前ではない」ということ。
改善をしない理由は様々。
・そもそも改善の仕方がわからない
・改善した方がよいことはわかるけど、変わることへの抵抗
・改善するという風土がない。
・会社や経営層が改善を求めない。
など、様々な理由が複合的に重なり、
改善が行われていないようです。
では、本当に改善しないといけないのでしょうか?

実は私、
改善すれば必ずよくなるとは限らないので、
「絶対改善すべき!」とは思っていません。
”改悪”という言葉がある通り、
改善したら、そのほかの部分に悪影響が起きることも
考えられます。
世の中は様々なことがつながっていますし、
会社の中も、様々なことが思いもよらないところに
つながっています。
そのつながりがわからない中での改善は
リスキーなこともあります。
知らずに改善したことで、
問題を引き起こしてしまったことに
気づかない、ということもザラにあります。
前述の「イチケイのカラス」のように、
世の中は、様々なことが影響し合っているため、
それを理解した上で改善を行うことが必要なのです。
それがわかっている上での、改善は最強です。
トヨタでは、そのように改善することを
OJTの中で教わりました。
改善するときには、その状況を取り巻く環境や構造を
是非観察してくださいね。
今見えている全体像より、
もう一段広くモノを見ることです。
それだけで、ずいぶん違いますよ!