2016/12
大学生と新入社員の”問題解決力”事情。
2016年12月28日

大学生にまつわるこんな話を聞いた。ある大学の理系研究室での話。
「教授は、学生の問題解決力を伸ばしてやりたいと思い、何とか時間を工面して、一年間かけてロボットをつくるという学生たちに考えさせるカリキュラムを進めた。しかし当の学生は、“研究室でロボットを作らされてる。もっと専門的な知識を教えてもらいたいのに” と不満MAXだった」
結果として、教授はなぜそれが大事なのか説いてようやくわかってもらえたとのこと。
そして、最近の新入社員の傾向の1つとして “言われたことはやるが、言われないことはやれない。”
要するに、なぜこれが大切なのか、これをしなくてはならないのか、教えて・・・
いつから「問題」という言葉に拒否反応!?
2016年12月26日
先日、小学校6年生の娘が弊社のチラシを見てボソッと一言。
「このチラシ、“問題”って言葉がイヤだね」
えっ?今なんて言った?と、とにかくビックリ!
大人なら、“問題”、“問題解決”という言葉が好きな人はスーパーマイノリティ。新聞やニュースで「問題」という言葉のネガティブキャンペーンが連日繰り広げられています。「流行語大賞」ならぬ、流行させたくない語大賞なら間違いなく受賞です。
しかし、子どもでさえ拒否反応があるとは驚きました。問題解決はこんなに価値あることなのに!!!ゆゆしき事態が発覚しました。これは我が家だけ?それとも日本中?
そ・・・
一瞬の「すごい!」が、一生を変える
2016年12月26日
“一瞬の「すごい!」が、一生を変える”
これは弊社のキャッチコピー。
「このキャッチコピーを見て、朝から元気が出ました」とメールを頂戴しました。ありがとうございます!
人それぞれ「すごい!」と感じるところ、それは心が動いたところ。
今日、NTTさんが工事に来てくださり、駐輪場にあるはずの配電盤を探していらっしゃいました。NTTさんはプロですが、それでもなかなか見つからず、一緒に探すことに。
そしたらなんと!私、柱に忍者のように隠れている配電盤を発見!!!
「すごい!こんなところに!」
必要がないものは徹底的に隠しておく。またその隠し・・・
年末年始のお休みのご連絡
2016年12月2日

日頃はご愛顧いただき、ありがとうこざいます。
誠に勝手ながら12月29日(木)~1月4日(水)まで年末年始のお休みをさせていただきます。
ご理解ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。