2018/11
第3回キッズパスカルスクール「電気」(1月13日)
2018年11月29日

「電気」について知っていますか?
私たちの生活にとってなくてはならない「電気」。
自動車もガソリンではなく電気で走る時代。
自然災害の度に、電気のありがたみを感じますね。
私たちの時代の重要なエネルギー。
エネルギーの奪い合いで戦争になることもあり、外交上の重要なカードにもなります。
「海」「パズル」に続き、今回はエネルギー「電気」について子どもたちの興味関心を引き出します!
子どもたちの疑問。
電気って何?
どうやって電気は各家庭に来るのかな?
電気は誰が作ったの?どうやって作るの?
電気についてエネルギーを専門に学び、国のエネルギー政策を推進してきた田淵せんせが
子どもたちの様々な・・・
働き方改革は長時間労働をなくすこと??
2018年11月29日

働き方改革って何だろう?
働き方改革。
それは、政府が頑張って推進しているもので、社員優遇処置なのではないかと思う経営者・管理職の方が多いように思います。確かに政府の推進の仕方を見ていると、残念ながら社員のための働き方改革だと思うのも頷けますね。
でもそれで終わらせたらもったいない!!!
この千載一遇の機会をチャンスに変えることが必要ではないかと思うのです。
・政府も後押ししている
・国全体の機運も高まっている
・助成金があり、企業としては少ない投資で着手できる
のです。
そして社員のためでもありますが、
それだけではなく、企業のための改革(改善)で利益・売り上げを上げることができるの・・・
第3回教養サロンは「古事記・日本書記」
2018年11月27日
グローバル社会だからこそ!日本のルーツを学ぶ
写真:本居宣長記念館 所蔵品(三重県松坂市)
トヨタ勤務時代には、大勢の海外研修生が勉強に来ていたし、海外拠点の現地のスタッフに現地で研修することもしばしば。多くの外国人の方と交流させていただいていた。
どの国でも共通言語として英語が使えたし、非言語(表情、身振り手振り、態度など)もあるので、言葉ですごく困ることはなかなった。ん?それは本当か??多分。。。笑。
でも、言葉の問題ではなく、海外の方と話をする中で、恥ずかしい思いをすることがあった。
それは、日本のことについて聞かれた時。
中でも、日本の成り立ち、日本のルーツについては本当に困った・・・
第3回ワークスタイルイノベーション・カフェ開催!
2018年11月16日

第1回、第2回と参加者の方々には、それぞれの企業において、それぞれの立場において、それぞれが感じている問題意識において、様々なヒントを得ていただいたようです。
一番多かった気づきが
・「人それぞれ、違いがある!」
・だからこそ「部下とのコミュニケーション」「上司とのコミュニケーション」しなくちゃ!
でした!
この気づきが、働き方改革の第一歩!
参加者の皆様の素晴らしい気づきにまさに目指していた理想のカフェになりました。
第3回は、四日市市の「男女がいきいきと働きつづけられる企業」受賞企業様の表彰式も兼ねて、開催します。
受賞企業様の企業内活動内容を知るチャンス!よその企業さんは何をしてい・・・
新しいビジネス?古いビジネス?
2018年11月16日

写真左の胡椒は、“完熟胡椒”(一房に1~2粒しか取れない!)
KURATA PEPPER、知っていますか?
カンボジアの胡椒は世界一美味しい、と古くから言われ、13世紀後半には中国の書物にもカンボジアの胡椒の記述。
カンボジアでは古くからあるビジネスであったが、カンボジアの内戦により一度は胡椒の木はほぼ壊滅状態。
しかし、倉田浩伸さんの思いと決断と行動力によって復活したカンボジア胡椒を生産・販売する会社が「クラタペッパー株式会社」さんです。
胡椒の美味しさは、皇太子殿下もお認めになったとのこと。
倉田さんは、カンボジアの特産品「胡椒」を復活させようと奮闘されています。
その方法が・・・
子どもの生き抜く力って???
2018年11月16日

先日、小学校のPTA主催講演会でお話をさせていただきました。
1時間20分という長い時間を頂戴しました。
子どもたちが社会に出た時に、そしてそれからずっと先も、どんな激動の時代になっても生き抜く力は大切ですね、という話に多くのお母さんに共感いただきました。私も小学生と中学生の子どもを持つ母として、ご参加いただいたお母さんや校長先生はじめ先生方約80名の皆さんと一緒に、素敵な子どもたちを育てていきたい、と改めて確認することができました。本当にありがとうございます!!
実は、この子どもの生き抜く力・・・
定義の仕方で全く違う話になります。
例えば、食。
飽食ではあるが、食品添加物や農薬と一・・・
四日市市主催 11/22ワークスタイルイノベーションカフェ参加者募集中
2018年11月1日

四日市市では、働き方改革の推進事業として「ワークスタイル・イノベーションカフェ」を開催中。
僭越ながら講師を務めさせていただいています。
10月8日の第1回目は中堅・若手社員を対象として、異業種交流をしながら働き方について考える機会となりました。
初顔合わせのメンバーだったが、とても和気あいあいと活発な意見交換をしていただきました!
世の中の働き方改革は、国が先導し、
社員のための働き方改革になっていると経営者は嘆く、一方で社員は結構冷めた目で見ている、というのが現状。
要するに形から入って形で終わる。。。と、中身が伴っていないケースが非常に多い。なんと残念な。
私も様々な企業様の取り組・・・
教養サロン「元素編」&キッズ「パズル編」を終えて
2018年11月1日

第2回教養サロンのテーマは元素
すべての物質の元となる元素。元素がわかればこの世の中のすべての食べ物、建築、雑貨、エネルギーなどが理解できるはず!と簡単に思っていたけど、なんと奥が深いこと!!!
しかし先人たちの人生をかけ、命をかけた研究の成果により、今の私たちの豊かな暮らしがあることもよく理解できた3時間半。
文系の私にとって、食わず嫌いの元素くんに少しでもお近づきになれたことは何より。
どんな商品を見ても、宇宙の成り立ちから地球の成り立ち、先人の苦労を感じられる。
モノに囲まれて暮らしている私は、モノを買うことや持っていることでの幸せではなく、
そのモノが目の前にあることだけで幸せ・・・
20年で売上げ100倍。 「人に必要とされる会社」の秘密とは?(万協製薬様)
2018年11月1日

社員に優しい経営 働きやすい会社
万協製薬株式会社 社長 松浦信男氏インタビュ-
[caption id="attachment_1520" align="aligncenter" width="400"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption]
20年で売上げ100倍。
「人に必要とされる会社」の秘密とは?
ユニークな経営の原点。
三重県の山間部、多気町にユニークな経営で注目されている「万協製薬株式会社」。スキンケア製品の企画・開発・製造が主な事業です。今回、代表取締役社長の松浦信男様にお話をお伺いすることができました。もともと神戸市長田区にあった同社は、阪神大震・・・
営業で成果を上げるテクニックとは?
2018年11月1日

信頼されなければ買ってもらえない!
営業で成果を上げるには、商品知識や問題把握・提案力がある営業マンでも信頼されなければ「それ本当ですか?」「あなたの言うことは信じられないんですけど」と心の中で思われて、どんなに商品・サービスが優れていても、他社より安かったとしてもお客様は買っていただけませんよね。
では、どうやって信頼を得るか。
それにはいろんな方法があります。
先日はその分野のシェアナンバー1を誇る大手建築資材メーカーさんにお声がけいただき、「営業で成果を上げる!」ための講演をさせていただきました。
人間の心理として、自分と似た人に好感を持ち、信頼を寄せるのです。これが肝。
で・・・