2020/08
ほめて育てた子供はダメになる!?
2020年08月26日

子どものために自分の行動を変える!
あるママさんからこんな話を聞かせていただきました。
それは・・・
”「ほめて育てたらだめ」って本で読みました。
「ほめられてばかりで育った子は、社会に出て、上司に叱られたら耐えられない」
と書いてあったので、これから私も叱らないといけないなぁって思って・・・”
なんて素敵なお母さん!
そのお母さん、とっても素敵なんです。
とても勉強熱心で、子どものこともとっても大切に思っているからこそ、
子どもの教育に関する本を読み、自分の行動を改めようとしているんです。
叱るのはエネルギーがいるけれど、・・・
研修受講させても変化しないのはどうして?
2020年08月19日

これは、多くの教育ご担当者様の悩みではないでしょうか。
基本的に、研修は「知識を得て、やってみる」ところまでが主眼です。
研修でできること
研修では、
知らない→知っている→やってみる
辺りまでであることがほとんどです。
時間的な制約、人数的な制約、教育担当者様からの要望など、
様々な要因が絡まってそのような結果になることが大半です。
長期にわたる研修の場合は、
やってみる→わかる→できる→している
の「やってみる→わかる」を行ったり来たりしながら、
変わる受講者も中にはいるかもしれませんが、
基本的には、表面的に変わる・・・
体験型ゲームでやる気を失った?
2020年08月16日

組織開発、チームビルディングでは、様々なゲームを行っている。
思えば、初めてゼロから研修プログラムを作った1997年からずっと、
体験型で研修を行っている。
ということは、既にゲームを取り入れ始めて24年。
なんと人生の半分はゲームとともに(笑)
ゲームといっても、最近のスマホやWiiや、SWITCHなどとは違い、
数名のチームで、実際の物やカードなどを使って手や頭や体を動かし五感で知覚し、脳で思考しながら行動するゲーム。
先日、なんと、途中でゲームの完遂をあきらめ、放棄しそうになったチームが現れたのだ!
ゲームを終える方法として「このゲームを・・・
初コーチング講座はいかに?
2020年08月7日

初!
コーチング講座を行った相手は、大学院に通う教師のたまごたち。
しかもオンラインでの開催。
自己紹介いただきながら、さりげなくコーチングの技術を使い、
講座の参加者の内にあるものに本人が気づけるようお手伝い。
そして。
学校現場でコーチングは有用なのか、
具体的に活用できる場面を考える、
コーチングとティーチングはどう使い分けるのか?
生徒との関係性の中でのコーチングの使い方、
アクティブラーニングとコーチングの相性、
などなど、教師のたまごの皆さんの興味に合わせて講座を組み立てた。
講座の組み立ては順番が大切!
・・・
コーチング講座は意味がない!?
2020年08月7日

コーチングとともに19年
2002年、コーチングというものが日本に上陸して間もない頃、
私にいろいろな学びを教えてくださったグループ会社の課長さん(当時)から、
「コーチングってものを学び始めたんだけど、これがすっごくいいんだよね」という一言にピンときた。
それから東京、大阪に通うこと数年。
それからずっとコーチングとともに仕事をしてきた。
コーチからコーチングを受けても信頼関係がないとコーチングにならないことを痛感することもしばしば。
特にビジネスコーチングの場合は、
言葉を操る(失礼!)ために、信頼関係はそれほど関係がない。(比較論として)・・・