うまくいっていない上司と部下。
あなたの周りにもいませんか?

先日、とある企業の部下の方からの悲痛な叫びをききました。
それは、「上司の指示の意味がわからないんです」という内容でした。

今日はちょっと元も子もない話です。


「上司の指示の意味がわからないんです」
上司というのは、仮に課長だとしておきましょう。

指示の意味がわからないのは、主に2つのケースがあります。
・1つ目は、課長は充分詳細にしゃべっているつもりだけど、部下には抽象的に聞こえる。
・2つ目は、課長も、部長から言われた指示の意味をしっかり理解することなく、もしくは、わかった気になって、そのまま部下に伝えている。

1つ目は、コミュニケーション、伝え方、受け取り方の問題なので、比較的解決しやすいです。
ということで、今日は横に置いておきます。
深刻なのは、2つ目です。ちょっと複雑です。
どういうことか、2つ目のケースを詳しくお伝えしていきます。

部下に指示をした時に、部下から質問されることで、自分のアイデンティティを攻撃される危機感を感じる上司(課長)のケースです。
これは、上からな物言いをしたり、自分が正しいと主張したり、自分の意見を曲げない上司に多いです。
課長としては、部下に指示をした時、部下からは細かな質問をされたくない。
しかし、部下としては「質問したい」となり、衝突が起きます。
課長が部下へ「つべこべ言わずにやれ」ということもあるでしょう。
この一言で、部下は、課長への信頼が揺らぎます。
また、「そんなこともわからないのか」と否定しながら詳しく伝えることなく、軽く伝えておしまいなんてこともしばしば。


要するに、課長としては、『部長の言っていることを理解する力がないこと』が露呈してはまずいのです。
そのため、部下に「課長はちゃんと理解してるんですか!?」的なことを言わせないように、けん制しています。
また、聞いてくるなオーラを出して、部下に質問させないようにし、理解に苦しむ部下をつくるのです。

上司にもプライドがあります、人間ですから。
そのため、致し方ありません。
少し多めに見てあげてください。

そもそも、課長は、部長の話を聞いている時には理解したつもりになる、または理解できていなかったとしても『部長が(常に)質問しにくいオーラを出している』ために、聞きそびれることもあります。
そうすることで、部下に負担を強いていることもあるでしょう。
課長が自分で考える力があり、部長は説明責任を果たし、質問がしやすい雰囲気を出している場合には、このようなことはありません。

ですから、部下のあなたは「私はどうしたらよいのか?」と困ってしまうのもわかります。

いずれにしても、困った部下は、頼れるはずの課長を頼りにできません。
指示の意味もよくわからないまま行った仕事に対して、案の定
「なんでこんなことをしたんだ」
「こんなこと、俺は言っていない」
等と、部下は否定されることになります。
仕事ができないヤツ認定をされてしまうかもしれません。

課長も部長にそう言われていたり、そう思われたくないから、部下に何とかしてくれ、と深層心理では思っています。

これでは、上司と部下の関係はよくなるはずがありません。
笑い話のようですが、実際によくある話です。
そして怖いのは、そういう上司は『僕はそんなことはしていない』と自分を認められないことです。
こうして、上司と部下の関係性は悪化の一途をたどります。

そうです、部長や課長の能力不足に他なりません。

何を伝えたら、部下は仕事をスムーズに進められるのか、分かっていない。
何があれば、部下が仕事を効率的効果的に進められるのか、分かっていない。
解像度高く物事を見ることができていないから、具体的に伝えられない。
でも、部長、課長の能力不足だなんて、大っぴらには言えませんし、自分たちも認めたくないわけです。
だから、部下にしわ寄せがいき、部下に負担がかかるのです。

これが、経営幹部、社長レベルでも普通に起きていたりします。
これは、上層部からの連鎖で起こる可能性大です。

今日の話は辛辣なのであまり大きな声では言えません。

しかし、社内のすべての人が、
・話を伝える
・理解してもらう
・自分も理解する
・質問してもらう
・うまい質問ができる
・相手の背景を理解した対話が成り立つ
などの、上級のコミュニケーションができるようになれば、解決します。

あなたの会社はどんな状態ですか?
内容を理解し、伝える力を持っている“役職に長のつく方”の育成を、真剣に考える時期かもしれません。
これらは単なるスキルなので、誰でもできるようになります。

これは、お互いの信頼関係を壊すことに繋がりますので、早めに手を打つことを強くお勧めします。

文:菅生としこ

株式会社AWESOME EYE 代表 菅生としこ

菅生としこプロフィール

トヨタ自動車出身。組織づくり、人づくりのど真ん中で働いた原体験からはたらくを面白がる達人。
“トヨタの問題解決”を整理体系化し、広く展開。問題解決できる人材開発を行った立役者。
事業の問題解決、人が関わる問題解決、変化成長し続ける組織づくりのための問題解決サポートを得意とする。
問題なくして成長なし!問題があるからオモシロイ!

MAGAZINE
メールマガジン 好評配信中