初!

コーチング講座を行った相手は、大学院に通う教師のたまごたち。

しかもオンラインでの開催。

自己紹介いただきながら、さりげなくコーチングの技術を使い、

講座の参加者の内にあるものに本人が気づけるようお手伝い。

そして。

学校現場でコーチングは有用なのか、

具体的に活用できる場面を考える、

コーチングとティーチングはどう使い分けるのか?

生徒との関係性の中でのコーチングの使い方、

アクティブラーニングとコーチングの相性、

などなど、教師のたまごの皆さんの興味に合わせて講座を組み立てた。

講座の組み立ては順番が大切!

どんな研修やセミナーも同じだが、

技術を伝える以前に、

その必要性、有用性を理解できれば、

技術を習得できる確率が高くなる。

なぜなら、本気で習得しようと考えるからだ。

私はコーチングスクールの代表ではないけれど、

コーチングの良さを客観的に伝えることで、

今回の学生諸君も、コーチングの使い方を限定すれば、

いかに有効な技術になりうるか理解していただいた様子だった。

初めてコーチング講座をさせていただき、

学生の皆さん、そして

今回声をかけていただいたゼミの先生にも心から感謝している。

コーチングは正しく使えば非常に効果のあるものだ、と

改めて実感することができた

自分で使うだけではなく、その良さを伝えるのもいいかもしれない。

MAGAZINE
メールマガジン 好評配信中